前立腺がんを改善したい人のための情報サイト
前立腺がんを改善したい人のための情報サイト
前立腺がんや転移がないかを発見してくれるMRI検査について解説しています。
MRIとは磁気共鳴画像法(Magnetic Resonance Imaging)の略語。磁気と電波を使って、様々な角度から撮影した人体の断面画像をもとに検査を行います。主に頭部や腹部、脊髄といった体の断面の撮影が可能。MRAという造影剤を使わずに血管の抽出が可能な方法や、MRCPという胆のうや胆管などを描き出す撮影法もできるため、全身の診断に効果が期待できます。
検査中は大きな音が発生しますが、痛みを伴うようなことはありません。また、X線を使用した撮影ではありませんので、被ばくの恐れもなく安心です。
MRI検査は強力な磁石を使用して行われるため、特定の条件によっては検査を受けられないことがあります。以下に条件を載せていますので、該当する方は事前に医師に相談するようにしましょう。
単純検査は造影剤というMRIで撮影したときに観察しやすくなる薬を使わないで行う検査。造影検査は造影剤を使用して行う検査のことです。
検査の種類や検査部位によっては、飲食の制限が必要になります。検査を受ける際には必ず守りましょう。
MRI検査を受ける際の実際の流れを解説しています。